Webからのお問合せ
お電話でのお問合せ
ハラスメント相談窓口
アクセス

社内ハラスメント相談窓口担当者向け研修で講師を務めました。

2025年10月1日(水)に、社会福祉法人Lさまにおいて、
「社内ハラスメント相談窓口の担当者が話を聞くということ」をテーマとした研修を
オンラインで実施しました。

対象は、各拠点の施設長や課長など、
窓口担当を兼務されている管理職10名でした。

 

管理職が窓口を兼務することの構造的課題

一般的に、社内相談窓口は、施設長や課長が相談窓口担当を兼務するケースも見受けられます。
しかし、ここには構造的な課題が潜んでいます。
日常業務で「問題解決者」として部下を指導する立場にある管理職が、
相談窓口でも同じ姿勢で臨むと、相談者の話を十分に聞き取れないリスクが生じてしまいます。

相談窓口の本来の役割は、判断や解決ではなく「傾聴と事実把握」です。
しかし上司としての役割が前面に出ると、
話の途中で解決策を提示したり、相談者の認識を修正しようとしたりして、
肝心の事実関係を見逃してしまいます。

今回の研修では、この仮説を起点に、窓口担当者としての役割への切り替えの重要性を強調しました。

 

研修で確認した3つのアプローチ

1. 自己の傾聴癖の可視化
ブロッキングリストを用いて、自身の聞き方の癖をチェックしていただきました。
「話を遮る」「すぐ助言する」といった無意識の行動パターンを認識することが、
窓口対応の質を高める第一歩となります。

2. 相談窓口固有の役割理解
窓口担当者の役割は問題解決ではなく、ハラスメントの有無を判断するための事実把握です。
この認識があれば、拙速な結論を避け、相談者が安心して話せる環境を作ることができます。

3. 相談者の意向確認プロセス
相談内容の公表範囲、調査の実施、処罰の要否など、すべてにおいて相談者の意向確認が必要です。この手続きを怠ると、相談者の二次被害や組織への不信を招きかねません。

 

実効性ある窓口運営へ

ハラスメント防止措置は法的義務ですが、形だけの窓口では機能しません。
担当者にも「話を聞くうえでの作法」の理解は不可欠です。

当事務所では、社会保険労務士としての知識をベースに、
産業カウンセラーやコーチング等を学ぶことで得た知識やスキルを加味し、
相談窓口の実務を支援したり、外部窓口の受託をしています。